第15回贈文協 講演/ベルヴィ 宮﨑社長「ネットギフト利益最大化の手法」
第15回日本贈答文化協会(10月10日、東京)定時総会でのベルヴィ(株)(兵庫県神崎郡)宮﨑義則社長による講演を抄録した。 宮﨑氏は高校卒業後、米国に留学し、帰国後はギフト専門商社で経験を積み、1998年家業のギフト専門店ベルヴィに入社した。専務取締役を経て2007年より現職。ソムリエ@ギフトは楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー大賞を数回にわたり受賞するなど急成長を遂げ、今期80億円を見込む。(文責編 […]
第15回日本贈答文化協会(10月10日、東京)定時総会でのベルヴィ(株)(兵庫県神崎郡)宮﨑義則社長による講演を抄録した。 宮﨑氏は高校卒業後、米国に留学し、帰国後はギフト専門商社で経験を積み、1998年家業のギフト専門店ベルヴィに入社した。専務取締役を経て2007年より現職。ソムリエ@ギフトは楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー大賞を数回にわたり受賞するなど急成長を遂げ、今期80億円を見込む。(文責編 […]
日本贈答文化協会(東京都台東区、板川信夫理事長)の第15回定時総会が10月10日、東京都千代田区のKKRホテルで開かれ、収支活動報告や次年度予算案を決め、恒例の記念講演(次号詳報)「素人集団からプロ集団へ!ソムリエ@ギフトが挑む成長戦略」(ベルヴィ㈱宮﨑義則社長)、協会理事らによるパネルディスカッション「ギフト店のこれからを考える」(要旨のみ/文責編集部)を聴講。4年ぶりとなった懇親会では、旧交を […]
日本カレンダー暦文化振興協会(暦文協)は、9月1日、東京大学弥生講堂で第13回総会とサイエンスライター今井明子氏による「日本の暦と気象」と題する講演会及びトークセッションを開催、コロナ明け4年ぶりの懇親会では暦談議に花を咲かせた。 総会では2024年度版暦文協オリジナルカレンダーの発表、日本印刷産業連合会主催の全国カレンダー展に暦文協の名を冠した賞が新設された旨を報告。議事では、令和4年度の事業報 […]
震災対策技術展大阪セミナー/体系的に学ぶ防災セットの基礎知識 防災・BCP策定アドバイザー 高荷智也 氏 「即死しないための準備」 今回は防災リュックの中に入れるグッズの中身の話ではなく、どのような考え方で、どんな道具を揃えたらいいのかについて検討します。防災セットに関しては4つの分類をお奨めしています。①枕元に置く最低限のセット②通勤・通学など外出時に携帯するもの③避難用の非常持ち出し袋④自宅や […]
ギフト業界の有力問屋とメーカーで構成される(一社)日本ギフトサプライヤー協会(略称ギフサ)は5月26日、「2023年度総会」をホテルベルクラシック東京で開催。第4回政策委員会では「ヤマトの住所不明分に関する再配達問題」についての情報収集、理事会(社長会)では第8期決算を承認、運賃・用紙代など値上げ問題に関する意見交換を行った。 続いての総会記念講演会はヤマト運輸㈱上村耕治氏の「ヤマトグループの物流 […]
日本ギフトサプライヤー協会(東海林秀典会長)の「納会」(12月9日)セミナーは、デジタル庁国民向けサービスグループ長の村上敬亮統括官が「人口減少下では中小企業と地方こそDXを進めなくてはならない」をテーマに講演。ギフト業界がデジタル化を考える際の要点が判りやすく解説された(抄録/文責編集部)。 今回3つの要点に分けてお話します。まず①人口減少下はデジタルが必要になること、②地方創生の理屈を頭に入れ […]
「昨晩はよく眠れましたか?」「今朝空を見上げましたか?」。この両方に躊躇なく「はい」と答えられる人はどれくらいるだろうか。7月11日に開催された「睡眠シンポジウム2022」にはオンラインで1000名以上の聴講者が集まり、関心の高さが示された。(登壇者/慶應義塾大学商学部山本勲教授、楽天グループ㈱常務執行役員CWO小林正忠氏、㈱銚子丸代表取締役石田満氏、㈱ワーク・ライフバランス代表取締役小室淑恵氏、 […]
北海道団扇カレンダー卸商組合は5月10日、節目となる第70回総会と懇談会をオンライン形式で開催した。 開会に先立ち富田潔理事長は「コロナの収束も見えない中、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まりました。コロナと戦争は世界経済に大きな影響を及ぼし、燃料や資材など物不足に陥ることが懸念され、私達の業界も真剣に対策を考える必要があります。この後の懇談会では、今後の明るい未来のために有意義な意見交換を […]
全国団扇扇子カレンダー協議会青年部が4月22日、「新しい知識を取り入れる」をテーマに第1回講演会を開催した。講師は㈱ゼノクロス代表取締役小島大輔氏。小島氏はISO認証取得コンサルタント、ISO審査業務などを手掛けている。 司会進行は柏原貴之副会長が務めた。講演に先立ち宮﨑真典部会長が「小島様を講師にお迎えし、ISOをどのように経営に取り入れるかをお話いただきます。皆様の経営に役立つヒントを得られる […]
日本カレンダー暦文化振興協会(暦文協)は、全国カレンダー出版協同組合連合会の新作カレンダー展会場(4月14日、北とぴあ)で暦文協ミニフォーラム「ポストコロナのカレンダーの行方、未来」を開催、同時にオンラインでも配信した。 司会進行は、小澤潤事務局長。座長の中牧弘允理事長が「コロナに直面して2年以上が経過しますが、未だ収束が見えません。大きな社会変化が起きたこの後のことには皆関心をお持ちだと思います […]