文紙メッセ2021/会場が寸前でワクチン接種会場に、連続ウェブ開催も閲覧数アップへ
日本最大級の文具と紙製品の見本市「文紙メッセ」は、例年マイドームおおさかで開催され、約1万人が来場する夏のビッグイベントだが、昨年はコロナ禍で会場開催を断念、初のウェブ開催に切り替えたところ、アクセス数が10万回を超える大成功を収めた。今年は、会場とウェブのダブル開催で準備を進めてきたが、マイドームおおさかがコロナワクチン接種会場となったため、会場開催を断念し昨年に続きウェブでの開催となった。会期 […]
日本最大級の文具と紙製品の見本市「文紙メッセ」は、例年マイドームおおさかで開催され、約1万人が来場する夏のビッグイベントだが、昨年はコロナ禍で会場開催を断念、初のウェブ開催に切り替えたところ、アクセス数が10万回を超える大成功を収めた。今年は、会場とウェブのダブル開催で準備を進めてきたが、マイドームおおさかがコロナワクチン接種会場となったため、会場開催を断念し昨年に続きウェブでの開催となった。会期 […]
コロナで厳しい状況を強いられる観光業だが、インバウンド復活に向け活動を開始している。 ホテル・レストランショーでは、宿泊業のスマート化に向けたデジタルサービスや、業務用空気清浄機やオートハンドクリーナーなどの感染症対策が多数出展。同時開催の食品・飲料展「FOODEX JAPAN」では、オーストラリア発のミートパイやフランス産シャンパンなど、海外からの食材が充実した。さらに期間中、観光再活性やフード […]
暑さグッズに特化した専門店展示会。労働安全衛生展や騒音・振動対策展など4つの展示会と同時開催。暑さ対策への関心は例年以上に高まり、3日間の来場者数は8234名と大盛況。エリアは終日多くの人で賑わった。 7月から9月期の3カ月予報では、近畿の平均気温は例年並みに高くなる見込みだ。イベントやレジャーなどの日常対策だけでなく、建設現場や工場で安全を確保するための猛暑対策が急務になっている。 続きは202 […]
㈱たかやなぎ本店(静岡県御殿場市)は、旧本店を全面的に改装し、広々とした駐車場、イメージ一新の店舗外観、明るい売り場を特徴とする新店舗を開設した。5月28日にオープン記念セールを開催。地元だけでなく、広域から来店客が集まり、賑やかな店頭市などを楽しんだ。 アクセスが大幅改善 改装内容は、旧店舗奥にあった倉庫を店舗に改装。店舗だった場所は駐車場にした。市道から旧店舗奥の駐車場への道路幅が狭く、アクセ […]
9つの展示会で構成される「第16回ライフスタイルWeek・夏」が6月30日から7月2日まで東京ビッグサイト青海展示棟で開催された。主催はリード エグジビション ジャパン㈱。 会場は、雑貨、ベビー&キッズ、ファッション雑貨、テーブル&キッチンウエア、デザイン製品展(DESIGN TOKYO)、ヘルス&ビューティグッズ、インテリア雑貨、文具・紙製品(ISOT)と、初開催のサステ […]
新型コロナ感染症の蔓延により、葬儀の在り方が一変した。会葬者を制限した近親者のみの家族葬が増え、一日葬や直葬比率が高まった。また、通夜振舞いや精進落としを控えるようになったのも確か。そんななか、6月24・25の両日、パシフィコ横浜で「第24回フューネラルビジネスフェア2021」が開催した。主催は綜合ユニコム㈱。後援には全日本葬祭業協同組合連合会、(一社)全日本冠婚葬祭互助協会など6団体が名を連ねた […]
第7回猛暑対策展が6月23〜25日、青海展示棟で開催された。主催は(一社)日本能率協会。 猛暑に加え、コロナ禍におけるマスク使用など熱中症のリスクが高まっている。気象庁が発表した7月〜9月期の「3ケ月予報」によると、全国的に例年より平均気温が高く、6月上旬には北海道や東北各地で真夏日(30度)を記録するなど、暑さ対策や熱中症対策が例年以上に求められている。 54社が出展した会場には、一般の人でも使 […]
新しいギフトの贈(送)り方「仕送り便」が話題を呼んでいる。考案したのはギフト専門店チェーンのフジキコーポレーション㈱(松江市、藤原茂紀会長兼CEO)。 一人暮らしのお子さんや単身赴任中の家族への仕送りに、5000円以上の買い上げで送料・箱代が無料となる。ミソは同店での購入商品を詰めたあと、空きスペースに衣類や母親の手料理などが詰められること。そのため〝仕送り箱”は大きめの段ボール箱を用意した。 & […]
四国団扇㈱(本社香川県、尾崎孝治社長)は、事業と一体化した価値創造型CSRを推進し、持続可能な開発目標(SDGs)を支援している。年間2千万本販売するPP(ポリプロピレン)うちわ。その焼却時に発生する二酸化炭素の削減に向けて、新商品の開発に取り組んだ。従来のプラスチックうちわは、骨や柄の殆どがPP製だが、新商品の「エコファン」には、新素材LIMEX(ライメックス)を使用、石油由来樹脂のプラスチック […]
香典をクレジットカードで支払い、ネットの画面でお参りする「ネット葬」がコロナ禍で出はじめてきた、という読者の声にもとづき、セレクト編集部では、ネット葬に関しては先駆的な経験のあるキクヤの遠山社長に取り組みの現状を聞いた。 同社ではインターネットで葬式を見たり、モニター画面に向けて焼香をあげる試みを15年近く前から実施。ネット葬の名前で提案しているが、数千人の会員の中で、ネット葬を希望する会員はまだ […]